杉浦永子氏コラム〈1/3〉
- 杉浦永子(すぎうらながこ)氏
第一印象研究所 代表 笑顔3割増しコンサルタント
「笑顔3割増しをモットーに」 客室乗務員、介護職の経験を活かし2006年からマナー&コミュニケーション研修講師として活動しています。心からの笑顔に惹かれ11年前にアンガーマネジメントに出あいました。日本アンガーマネジメント協会東北支部の立ち上げから関わり「怒りの連鎖を断ち切ろう」日本アンガーマネジメント協会の理念に賛同し普及活動をしています。
日本アンガーマネジメント協会 アンガーマネジメントコンサルタント
1.怒りのコントロール、アンガーマネジメントの基礎知識
医療・介護現場は、人の感情に直接向き合う職場です。人の感情の中でもとりわけ「怒り」に触れる機会が多くなります。日本は、高齢化が進み、医療・介護の需要が急増しています。人手不足にもなり、ますます感情のコントロールが求められます。
今回は怒り・アンガーマネジメントに関する基礎知識について触れます。
アンガーマネジメントは1970年代にアメリカで生まれた怒りの感情と上手につき合うための心理トレーニングです。決して怒らなくなることが目的ではなく、怒る必要があることは上手に怒り、怒る必要がないことは怒らないようになる、その線引きができることを目指していきます。
アンガーマネジメントができることで自分の感情や身近な家族と上手につき合えるようになり同僚、上司、部下、利用者の方、そのご家族などの怒りにも上手に対応することができるようになり、無駄なイライラが軽減し怒りの感情に振り回されなくなります。