細川香代子氏コラム〈3/3〉

- 細川 香代子(ほそかわ かよこ)氏
医療法人財団 荻窪病院 看護部 看護部長
東京医科大学病院付属看護専門学校卒業後、東京医科大学病院救急救命センター入職。医療法人恵山会丸山病院看護部長、医療法人誠馨会セコメディック病院副看護部長・メディカルセーフティマネージャー、セコム医療システム株式会社病院支援本部課長、荻窪病院看護部長、セコム医療システム株式会社看護師特定行為研修センター長、東京看護協会勤務を経て2023年1月より現職。
医療安全管理を専門分野とし、医療事故防止や危険予知訓練に関する研修の講師を多数務める。
5S活動の実践
5S活動を進めるには、具体的な計画表を作成し進捗を可視化することが重要です。実践する全員が進捗を把握できるように、5Sの各ステップの実施日や誰がどのように行うかなどを確認できるようにします。5Sのルールを決めても実践しなければ、また実践できたとしても定着しなければ意味がありません。5S推進者は定期的な研修やミーティングを通じて現場での実践を促進する役割を担います。
それでは、5S活動をスタートします。
まずは全体を見回し、整理がしやすいところから始めます。不要なものは赤札や番号をつけて処分や移動させるものを明確にします。特に使用頻度が低い器具や古い資料に対し赤札をつけ視覚的にも「不要」であることを明示します。そして、今後使うことがない不必要なものは思い切って捨てます。ある病院は1ヶ月間で3トントラック2台の不用品が出ました。(現場はさぞすっきりしたことでしょう!)