NEWS

ラボニュース

リフレスマートライン
採用施設インタビュー

リフレスマートライン採用施設インタビュー(しらさぎ荘)

医療法人慈啓会 介護老人保健施設 しらさぎ荘

永島

看護部長

高野

介護副主任

佐藤

介護福祉士

スマートイン パンツタイプ、スマートフィット テープ止めタイプをお使いいただいている、栃木県宇都宮市の「介護老人保健施設 しらさぎ荘」様を訪問しました。
四季折々の風景を見渡せるこちらの施設では、「豊かな自然の中で安らぎのある暮らしを」を掲げ、ご利用者様が日々笑顔で安心・安全な生活を送れるよう努めておられます。(ホームページより抜粋)
今回は、永島様、高野様、佐藤様にインタビューさせていただきました。

導入までの経緯を教えていただけますか?

永島 いつもリフレの商品を使用しています。リフレサポーターさんから最近は交換回数削減の推進で、非透湿パッドから透湿パッドへの切替が進んでいる状況を伺いました。私たちは今まで非透湿パッドを使用しており、スキントラプルで困っている方もいたので、これを機に交換回数と商品アイテムを見直すことにしました。そこで、リフレスマートラインをはじめとする色々な商品をご紹介いただきました。

初めてリフレスマートラインを手に取った時の印象はいかがでしたか?

高野 今まで使っていたものに比べて、うすさが一番印象的でした!その一方で、うすさによるモレの心配も正直あり。職員がリフレスマートラインを上手く扱うことができるか下安を感じていました。

実際に導入していかがでしたか?

佐藤 うすさによるモレの心配はなく、足まわりや股関節がゴワつかず。下着のように着用できる点がご利用者様にとって動きやすく、とても良いと思います。トイレ介助時にパンツやズポンの上げ下げがスムーズに行えるので、介助の負担も軽減しました。また、伸縮性があり、どんな体型の方でもフィットして使いやすいので、リハビリにも適していると思います。

高野 スマートインは、お腹まわりがしっかり伸びるので、前傾姿勢でも圧迫感がなく、立ち上がりも楽に行えるようになりました。また、大きいパッドと使いやすいので、パッドの交換回数も日中と夜間でそれぞれ1回ずつ削減できました。

動きやすさや交換回数の削減につながり嬉しく思います。
リフレスマートラインはどのような方におすすめしたい商品ですか?

高野 うすくてゴワつかず、伸縮性があるので、活動量が多い方はもちろん、わずかな動きも防げないので、寝て過ごす方にも適していると思います。

佐藤 座位が不安定な方にもおすすめしたいです。今回リフレスマートラインを活用してみて体の傾きや足の開きには、おむつの厚みが影響していると実感しました。
今では足がしっかり閉じられ、座位の安定につながっています。(Report参照)

ありがとうございます。
座位の安定は、呼吸や食事など日々安全に過ごすためにも重要ですね。
リフレスマートライン採用の決め手となったのはどのような点ですか?

永島 商品の性能はもちろんですが、交換回数削減も含めた総合的なコスト差に変化がなかった点から採用を決めました。
さらに、リフレサポーターさんや営業さんが私たちの要望に寄り添った提案をしてくれたのが大きいですね。

嬉しいお言葉ありがとうございます。
今後も皆さまの想いに寄り添ったご提案をさせていただきます。
今までお伺いしたこと以外に現場でメリットを感じた点はありますか?

高野 伸縮性があるので、少ないサイズ展開で幅広い体型の方をカバーできています。今までLサイズだった方がMサイズになるなど、サイズダウンにもつながりました。

佐藤 アイテム数が減ったことで、在庫管理が楽になり、おむつを保管するスペースにも余裕ができました。

アイテムや交換回数を変更することは戦員様全員の理解・納得が求められますが、どのように周知されましたか?

永島 リフレサポーターさんから冬部門のリーダー段のメンバーに向けて納強会を開催していただきました。開催後、各リーダーは商品特長やあて方について、フロアごとに勉強会を開供しました。勉強会の参加記録を管理し、全員が参加することで情報の周知ができたと思います。このような協力体制を整えたことで、アイテム切替がスムーズに進められたように感じますね。

勉強会をご活用いただき、ありがとうございます。今後も皆さまに、介護現場で役立つ情報をお伝えできるよう、尽力いたします。
ご利用者様と接する中で大切にされていることはありますか?

高野 ご利用者様に1日1回以上は笑顔になってほしいと思っています。また、過度に関わり過ぎず、ご本人様のベースにあわせてサポートすることを心掛けています。

永島 しらさぎ荘では、「ケア委員会」というご利用者様のケアについて検討する場を設けています。商品もケアの仕方も日々進化していく中で、情報を早く取り入れて、ご利用者機へ最善のケアができるよう、ケア委員会をさらに実のあるものにしたいと考えています。

この度は、お話を聞かせていただき、本当にありがとうございました。