NEWS

ラボニュース

【矢吹知之氏コラム】
「認知症」
職場で起こり得る事例
ご家族への支援・対応
認知症カフェの作り方〈2/3〉

【矢吹知之氏コラム】「認知症」職場で起こり得る事例 ご家族への支援・対応 認知症カフェの作り方〈2/3〉

矢吹知之氏コラム〈2/3〉

矢吹知之(やぶきともゆき)

高知県立大学 社会福祉学部 教授

アルツハイマーカフェの創始者べレ・ミーセン氏に師事。
認知症の人のピアサポートの場「おれんじドア実行委員」を務める。
専門は、社会福祉学、認知症介護(特に、介護家族支援)。
認知症の人と家族どちらにも偏らない関わりや支援とは何かを考えている。

2.ご家族の思いを聞く時間をつくる

①傾斜のある関係と水平な関係

 ご家族は、「看てもらっている」という感覚になってしまう傾向があります。この思いが強いと、介護スタッフに要望を伝えることを遠慮し「お任せします」と言ってしまうことがあります。思いを伝えない、あるいは伝えられない状態が形骸化(けいがいか)すると、ご家族は感情を押さえ、我慢しつづけ最終的に爆発的な感情をスタッフにぶつけてしまうことや、一方で介護者自身がつぶれそうになってしまうこともあります。また意識をしていなくても、知らず知らずのうちにサービス提供者側が権威化してしまうということが生じます。こうしたことが「支援する―支援される」という傾斜のある関係を作ってしまうのです。そこで、大切なことはいかにご家族と「水平な関係」をつくることができるのかを意識し続けることなのです。そのためには、まずは様々な場面での声掛けを見直してみましょう。